【投資初心者さんへの米国高配当株超入門】米国高配当株のおすすめと配当をもらう経験をしてみましょう

資産運用

これまで、

といったように考え方についてお話ししました。

また、このような投資に関して免疫をつけるように勉強するための

書籍紹介とをしてきました。

また、貯蓄が増えない原因としては保険加入が大半を占めていることで、

保険加入は実は損している解説をしました。

ここでは、ちょっと勉強する順番が違う気がしますが、今私の中で考えている

「高配当株」について、初心者の私が初心さんへもわかるような解説をしたいと思います。

ここでは、米国高配当株についてお話していきたいと思います。

高配当株とは

いわゆる投資信託の王道ともいうべきインデックス投資の代表的なものには、

  • SP500に連動するeMAXIS Slim米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

がありますが、これらは毎月積み立てていく投資信託です。

それぞれ指数に連動して増えたり減ったりするものです。キャピタルゲインといいます。

一方、高配当株というものは、文字通り配当を多く出してくれる株で、

これをインカムゲインといいます

両学長が言うには手ごろな安さになったときに集中投資(一気にどかっとかける)するもの

だといわれています。しかし私は、配当をもらうという経験をしたかったため、

かつ集中投資に対してはかなり慎重だったため、毎月数万を積み立てていきました。

私のチョイスはSPYDです

私が選んだ高配当株は、米国高配当ETFのSPYDです。

なぜそれを選んだかというと、配当利回りが良かったからです。

両学長はこんなこと言っていないので正しくは動画を参照くださいね。


SPYDを積み立てしました。

で、積み立てた方法は、最初は毎月1万ずつを1年くらいかけて行い、慣れてきたら2万、3万、

5万と徐々に増やしていきました。最終的には、

200株 123万円です。

まだまだ少ない金額ですが、これで配当が3か月ごとに8000円ほど入ります。

今は少ない配当金ですが、考えようによってはカワイイ金の卵です

現時点の配当金は年間約32000円です。これだけ見ると少なっ!って思いますよね(笑)

123万自体値上がりしていて、訳6万円の含み益があります。

新NISAが始まってからは、掛け金全額新NISAにかけているので、この高配当株SPYDは

今はやっていません。

ですが、毎年32000円入ってきます。毎年って言ってもまだ数年しか経験していませんが。。。

これがいわゆる不労所得というやつです。

手放さない限り死ぬまで毎年32000円入ってきます。

これが金の卵です。まだ小さい小さい卵ですが。。。でもちょっとずつ育てて大きい卵に

していきたいなと思いますね。

年間32000円っていうと少ないとお思いでしょうが、月にすると2666円/月です。

と考えると、私の毎月の携帯代は1400円程度です。

(この安さはこれを参照ください。キャリアは日本通信SIMです。)

なので、携帯代は実質払っていないのと同じです。

毎月5000円入ってくるとどうなるか?

我が家の毎月の水道料金がだいたい5000円弱です。なので水道料金を払っていないのと

同じになります。そうしてちょっとずつ配当が増えるようにまた積立していきたいなと思います。

配当債投資はだめだと思います

配当金は使っちゃいましょう。とはいえ、私は3か月ごとに8000円くらいなので、

8000円おろしても使い道まだないので、1年貯めて32000円貯めておろしています。

貯めていくと円安や日々のチャートの変動で多少8000円から数百円の増減があるのですが、

そこは1年間の成績表として1年後に卸すことにしています。もしされるのであれば即おろしたほうが

いいと思います。

その配当金を再投資する人もいます。が、これは効率が悪いと思います。

なぜなら配当金を受け取った時点で20%の税金がとられるはずです。これを再投資すると

税金分無駄に引かれることになりますよね。だから配当債投資は無駄なのです。

SPYDとHDVの組み合わせがいいらしい

SPYDは景気に敏感でHDVとの組み合わせがいいらしいです。

なぜかというと構成される銘柄が、SPYDの苦手なところをHDVが補完してくれるからだそう。

なので、今はHDVを調べてみました。

↓こんな感じでずっと上がっているではないか!

今SPYDは200株123万なので、同じ200株のHDVをもとうとするといくらかかるか?

と楽天証券で試しに購入してみると、なんと340万円!

これは買えない。。。集中投資すると340万を一気に入れないといけない。

こんな勇気ありません。う~~~どうしよーーーー。

やっぱすこしずつまた積み立ててみようかな。

両学長曰く、今は米国高配当は買うタイミングじゃないといっています。

でも、こんなに右肩上がりじゃ買うタイミングがいつまでたってもないような気がしますね。

過去のチャートで未来を予想するものではないですが、、、

うーーー悩むーーーー

やっぱ積立してみようかな。

と考えています。

また結果どうしたか、報告しますね。

余談

ここに書いたインデックス投資や米国高配当株はすべて実際に購入しているものなのですが、

インデックス投資は楽天証券のNISAに切り替えてやっています。

もともとは三菱UFJ銀行でやっていたのですが、楽天証券だと毎月ポイントがもらえるのと、

乗り換えると5000ポイントがもらえるためそれで楽天証券のNISAに乗り換えました。

必ずキャンペーンにエントリーしないといけないです。

私もエントリーしていたのですが、一向にポイントがもらえず半ばあきらめかけていたのですが、

切り替えて半年後にようやく5000ポイントが付与されましたーーーよかった。

なので、楽天証券で投資信託するのがおすすめです。


以上

おしまい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました