TOEICがいまだにスコア500を超えられません。
入社時のノルマが500を超えること、なんですが、
会社生活20年経過しました。
いまだに超えられません。
50歳を目前に、また再度挑戦しようとしています。
そんな50歳近くでまた英語の勉強を始めようとしたことについて書きたいと思います。
これまでの経緯
入社時のノルマがTOEIC500を超えること、だったのですが、
50歳目前の今現在クリアできていません。
非組合員になることの最低条件がなんとTOEIC500はクリアすること、
というレベルの低いところなんですが、結局500超えられずに
非組合員にならせてもらいました。
TOEIC500はなくとも、非組合員になる他の条件がそろっていたわけで。
晴れて非組合員になることができました。
とはいえ、これまでTOEIC500はクリアしようと勉強はしていました。
4年くらい前の2年間です。つまり、直近2年間はさぼっています。
もうダメかなと思っていましたが、やっぱり50目前に、そして4月入ったし、
もう20日はすぎてますが、再度目標にしようかなと。
これまでの経緯は、入社時の最高点385というスコアをMAXとしていまだに
最高点を超えられていません。
会社生活15年間はTOEICなんて勉強したことなかったのです。
一時、英会話スクールに通った時期もありましたが1年くらいで辞めました。
そんなさなか、非組合員になる条件はTOEIC500という社内公簡が回ってから
初めてTOIEC500をクリアするという目標をもって勉強したのが
4年前の2年間です。
最初はなかなかスコア取れずに、200とか250くらいだったのが2年くらい
続けると徐々にではありますが、380まで到達しました。しかしながら、
新入社員時の385にも到達せず断念。
そんな折、ニンテンドーswitchのスプラトゥーンにはまってしまいました。
断念と書きましたが、スプラトゥーンがきっかけで辞めました。
そのスプラトゥーンも最近全然勝てなくなりそろそろ限界を感じ、
スプラトゥーンもやめて、またTOEIC500目指そうかなと思い始めています。
おって、勉強進捗やTOEICのスコアを随時アップしていきたいと思います。
50前からでもいけるかどういか、応援いただけると幸いです。
これまで使用した書籍の紹介
目標到達できなかった僕が紹介するのもおかしな話ですが、
勉強したものと感想を述べたいと思います。
みなさんは、僕がクリアできなかったからと言ってこの本がだめと思わないでください。
僕自身選んだ本はすべてちゃんとやればいいと思う本ばかりです。
だがしかしたかし、続けられなかった。。。僕が悪いのです。
これは、文法の数をこなすのに最適です。
しかし、1000問という豊富な問題数でかなり気合を入れてかつある程度の期間続けないといけません。そして分厚すぎて気持ちがなえます。。。
でも、これは1回はやり切りました。
が、2回、3回と続けないと効果が。。。ですね。
僕は英単語や熟語をまずは覚えないといけないと思って
これ買いました。語彙力はつくと思います。
でる単は定番ですね!
これは「世界一わかりやすい」シリーズです。
この関さんの本は大変わかりやすく、他のシリーズも併せてやりました。
これは超特急シリーズです。
やはり、500も取れていないのでここは初心に戻って若葉マークの
本に戻りました。
いろいろ見てみましたが、この超特急シリーズはコンパクトな
A5かA6サイズの手のひらサイズな本で、会社の行き帰りの電車の中
で見てました。結局ほとんど寝ていたのですが。。。
超特急シリーズは非常にわかりやすく、また問題数もこなせるのでいいと思います。
だがしかしたかし、スコア500クリアできていない奴が言っても説得力0ですね。。。
また頑張ってみます。
コメント